こんなコトで悩んでいませんか?
- YouTubeのサムネイル画像を作りたい!
- ブログのアイキャッチ画像を作りたい!
- オシャレでクリック率の高いサムネイルを作りたい!

アイキャチとサムネイルの作成手順を解説します。画像で、クリック率やPV数、収益にも影響します。
ブログやYouTubeを始めたら、まずは簡単な作り方からマスターしましょう!
手順1:アイキャッチ、サムネイルの素材写真探し
まずは、完成後アイキャッチの確認
今回は、下記アイキャッチの制作手順に沿って解説します。タイトルは「会社員が副業するとき見るべきYouTubeチャンネルBEST3」です。
写真に文字とイラストを配置。基本機能を使うだけなので初めての方でも大丈夫、作れます!


記事や動画内容からイメージして素材写真を探す
写真は無料素材サイトUnsplash でキーワードを「YouTube」で検索。インパクトのある良い写真があったので即決。


縦長の写真でも、顔の中央部分を横長に使うイメージが出来たので問題なし。写真を選ぶ段階で、写真をどう使うかがイメージ出来たら後の工程が楽になります。
- 写真全体を使う
- 一部だけ使う
- 複数の写真を組み合わせて使う



手順2:カスタムサイズ設定
まずは、Canvaへログイン
CanvaではFacebook、GoogleのIDをログインIDとして使うことが可能。どちらも無い場合はメールアドレスで登録も可能です。
カスタムサイズの設定
ログインすると下記画面が開くので、「カスタマイズサイズ」から画像サイズを設定します。
わたしのブログはワードプレステーマ「JIN」を使用。「JIN」ではアイキャッチの縦横比は16:9が推奨されているため、横1200、縦676で制作。単位はpxです。
横(16) | 縦(9) |
760 | 428 |
1200 | 676 |
手順3:写真のアップロード
写真をアップロード
写真がCanvaで使えるようにアップロードします。手順はドラックすればOK。
手順4:写真の配置
写真のサイズ調整、配置調整
読み込んだ写真をクリックすると右側のキャンバスの中央に配置されます。余白があるので、サイズ調整と配置位置の調整を行います。拡大は、四隅にある○印をドラックします。
写真を拡大し、配置位置を調整したのが下記。YouTubeアイコンが強調できるよう、大胆に配置しました。中途半端な大きさより、少しやり過ぎかなくらいが案外、良かったりします。次は文字の追加です。
手順5:テキストの追加
テキストボックスの追加
「テキストボックスの追加」をクリック。キャンバスに「テキストプレースホルダ」が表示されたら、ここへ文字を入力します。文字で設定する主な項目は下記の4つ。
- フォント
- サイズ
- 色
- スペース
フォントサイズの修正
サイズは120へ変更。リストに無い値でも直接入力すればOK
フォントカラーの修正
色は白。「+」をクリックすると他の色へ変更も可能。
フォントの変更
タイトルの続きを追加します。アルファベットと日本語はではフォントを別々した方がバランスが取れて良いです。さらに文字の大きさに差を付けるとメリハリが出でて良いです。今回使用したフォントは下記。
AC Compacta | YOUTUBE の部分 |
---|---|
Rounded M+ Heavy | 副業前に… の部分 |
スペースボタンで文字間隔、行の高さを調整
複数行になる場合は「スペース」で「文字間隔」「行の高さ」を調整するとグッと読み易くなって良いです。
今回は文字間隔を「-24」、行の高さ「0.9」に変更してます。全体的にギュッと締まった印象になりました。
スペースを設定する前後の比較
断然スペースを調整した方(下)の方がよくないですか?スペースの部分は初心者の方がスルーしがちですが、必ず調整した方が良いです。
手順6:写真の調整
明るさ、彩度、色合いなどを調整
調整をクリック。写真が鮮やかで目立ちすぎな点、文字が読みにくい点があるので、これらを解消します。調整したのは下記の3項目。
明るさ (0 → 20) |
少し明るくして全体を軽い印象にしました。 |
---|---|
彩度 (0 → −30) |
彩度を落として落ち着かせました。白黒に近づけるイメージ。 |
色合い (0 → −65) |
YouTubeイメージに合わせるため、赤みがかかった風にしてます。 |
調整後と調整後の違いを確認
調整前後で比較したのが下記。写真の調整は、簡単に全体の印象が変えれるので覚えておきたい機能です。
一度調整した値をもとの値に戻したい場合は「リセット」
調整した値を他の写真にも適用する場合は「フィルターコード」をコピペでOK。
色調整した写真に文字が重なって完成!
手順7:画像の保存
ファイルの種類はサイズが小さいJPGで保存
「↓」または「パブリッシュ」から「ダウンロード」をクリック。ファイルの種類は「JPG」、ページが複数ある場合は、保存する画像(ページ)にチェックを付け、「完了」
完了ボタンが「ダウンロード」に変わったらクリック。1ページしかない場合は「完了」は表示されず「ダウンロード」が表示されます。
下記のウィンドウが出たらOK。著名人の格言的なものが表示されるので、読みなら少しだけ待ちます。
ダウンロード後、下記のウィンドウが出ますが、これは有料版への案内なので「☓」で閉じればOK。あとは、画像をブログやYouTubeへ設定しましょう!
アイキャチ、サムネイルの作り方まとめ
サムネイル制作手順
- 素材写真探し
- カスタムサイズ設定
- 写真の配置
- テキストの追加
- 写真の調整
- 画像の出力



以上、サムネイル・アイキャッチ画像の作り方でした!
Canvaは慣れてくると効率的に制作が可能です。まだまだ便利な機能があるので、これからも紹介していきますね。


